PR

聴く読書で文章力アップ!時間がないブログ好き主婦の救世主【オーディブル】

じぶん時間

ブログを書いている、または「これから書きたい!」と思っているあなた。

今の時代、YouTubeやインスタで動画発信を考える人が多い中、

あなたがブログを選んだのは、きっと文章を読むのが好きで、文章で想いを伝えたいからですよね?

私もまったく同じなんです。

でも、文章力を上げるために『本を読みたい!』と焦るけれど、

主婦は腰を据えて一日に数時間も本を読む時間なんて、なかなか取れないのが現実ですよね。

私もずっとモヤモヤしていました。

そんな活字好きだけど、読む時間がない主婦のあなたに、ぜひ試してほしいのが「聴く読書」す。

家事の「ながら時間」を「学びと楽しみに変える」最高の自己投資、「オーディブル」について、私の体験談を交えて正直にお話ししますね。

そもそもオーディブルとは?(活字好きの救世主)

オーディブル(Audible)とは、簡単に言うと「プロのナレーターや声優さんが朗読してくれた本を聴くサービス」のことです。(Amazonのサービスです)

ラジオドラマを聴く感覚で、スマホやタブレットからいつでもどこでも「耳で読書」ができるんです。

なぜこれが私たち主婦の救世主なのかというと、「両手がふさがっていてもインプットができる」という点に尽きます。

わざわざ本を読むための貴重な「じぶん時間」を確保しなくても、家事をしながら、ひとりでお昼ご飯を食べながら、良質な本の内容があなたの耳にどんどん入ってくるんですよ。


なぜ「オーディブル」がブログを書きたい主婦の救世主なのか

ブログを書くには、良い文章を読むというインプットが不可欠です。

しかし、忙しい私たちはインプット不足になりがちですよね。

活字好きだけど時間が取れないという「理想と現実のギャップ」

文章力アップのために本を読みたい!と思っても、夕食の準備や洗濯物をたたむ間は、どうしても時間が「ただ過ぎていく虚しさ」を感じます。

オーディブルは、この「理想と現実のギャップ」をすんなり埋めてくれました。

家事の達成感に、「本を読んだ」という達成感がプラスされる喜びは格別なんですよ。

YouTubeではなくオーディブルを選ぶ理由

YouTubeも便利ですが、オーディブルの良さは「情報の質の高さ」にあります。

  • YouTube:視覚情報に気を取られたり、情報が断片的になりがち。
  • オーディブル良質な本の内容だけが耳に入ってくるから、質の高い勉強ができます。


ブログで説得力のある文章を書くためには、質の高い知識が必要です。

オーディブルは、私たちのインプットを「時短」するだけでなく、「質」も高めてくれる、心強い味方なんですよ。

私も感動!プロの朗読がくれる「極上の臨場感」

オーディブルの良さは、単に「聴ける」だけではありません。

プロの朗読だからこその「楽しさ」が、継続の秘訣なんです。

まるで「ひとり舞台」!感情が文章に命を吹き込む


わたしは、電子書籍kindleの読み上げ機能も活用しています。

でも、読み方が間違っていたり、抑揚がなく一本調子だったりします。

一方、オーディブルはKindleの単調な機械音声とは大違いです。

特に、私が「聴き応えがあるな」と感じるのは、女優さんが朗読されている作品です。

ひとりで何役もこなされるので、まるでラジオドラマというか、目の前で「ひとり舞台」を観ているような臨場感があるんです。

感情豊かなプロの声で、文章表現言葉のリズムを聴覚からインプットできるのは、ブログを書く人にとっては最高の教材なんですよ。

サブスク代は「お得な自己投資」

サブスク代は、本1〜2冊分の値段ですから、座って読む時間と、この極上のエンタメ体験を考えたら、十分お得な自己投資だと感じています。

この楽しさがあるからこそ、家事の時間が退屈でなくなるんです。

※最新の料金や無料体験期間はオーディブルの公式サイト必ずチェックしてくださいね

【えむ流】オーディブルをブログ運営に活かす具体的な方法

ここからは、私が実際に気付いた活用術と、ブログ成長の秘訣をお話ししますね。

活用法①:速さ調節は「1.3倍」にする

家事をしながら集中力を保つコツは、少しだけ速く聴くことです。

私が聴くのにちょうどいい速さ調節は1.3倍です。

このスピードだと、集中力を保ちつつ、無理なく頭に情景が浮かんでくるかなと感じています。

2倍くらいで聴いている人もいるそうですが、特に小説だと、私には感情移入できなくて速すぎました。

ぜひ、あなたの集中力に合わせて試してみてくださいね。

活用法②:ブログ成長の秘訣は「聴いた本を語る」こと

「ブログ成長」のための最大のメリット

それは、聴いた本の感想をそのままブログ記事にできることです。

どんなに良い本を聴いても、ひそかにノートにアウトプットするだけではもったいないですよね。

今まで、私はノートに簡単にメモする程度でした。


どうせなら、ブログにアップして誰かに読まれる可能性を持たせるのが賢い方法だと気付きました。

誰かに読まれるとなると、「ちょっと気持ちの張り」が生まれますよね。

この「気持ちの張り」があるからこそ、「読みやすい文章にしよう」と自然に意識するようになります。

つまり、インプットもアウトプットも成長できるという最高のサイクルが回るんです。

デメリット:正直な告白と私の解決法

最高のツールだと褒めてきましたが、正直なデメリットもお伝えしておきますね。

唯一の欠点は、「ながら聴き」の宿命かもしれません。

聴いているうちに、ついつい別のことを考えたり、目の前の家事に一時的に集中しているうちに、話が先に進んでしまうことがあるんです。

そんな時は、無理せず後でその部分だけを聴き直すようにしています。

でも、座って数時間読書をする時間と比べたら、聞き逃したところだけ聞き直すという手間は、圧倒的に時間の節約になります。


デメリットを上回るメリットがあるからこそ、私はオーディブルの良さを実感して続けていこうと思えています。

まとめ:オーディブルで「生きがいを見つける旅」に出ましょう


オーディブルは、単なる「時短読書術」ではありません。

活字が好きだけど時間がない私たち主婦が、家事の時間を「自己成長の時間」に変えるための、最高のツールです。


家事の合間に、知識文章のセンスをインプットし、それをブログでアウトプットする。

本を読んで(聴いて)、心が動いたことを文章にすることは、えむblogの目的である「生きがいを見つける旅」にもつながっています。

ぜひ、Amazonオーディブルの無料体験などを利用して、「ながら読書」で文章力がアップする楽しさを、あなたも体験してみてくださいね。


タイトルとURLをコピーしました